報告

【リアルツアー】in東北大学

カテゴリー
セミナー
タイトル
リアルツアー in 東北大学

東北大学の最先端の研究シーズからテーマを選び、技術の説明及び研究室の見学をし、企業等からその技術を用いたビジネスの視点、アイディアを出し合い、ビジネスモデルの検討を行うことによって、大学×企業で面白い化学反応を起こすことを目的として実施。

第1回 2022年12月16日 10:00-16:00 東北大学 片平キャンパス・青葉山キャンパス
「亜臨界溶媒分離法による抽出技術の活用」 大田 昌樹 先生
「木製炭素電池の技術を用いた自然素材の電源化」 阿部 博弥 先生
「グラフェンメソスポンジ及び結晶性カーボン材料を用いた用途開拓」 西原 洋知 先生

第2回
第一部 2023年5月26日 13:00-17:00 虎ノ門ヒルズビジネスタワー  (森ビル共催)
「流行りの対話型生成AIの対岸は?」 安東 弘泰 先生
「製造DXの本質は加工現象にあり~その製品に生き物の進化を加えると?~」 水谷 正義 先生
「カーボンニュートラルに貢献する熱利用」 丸岡 伸洋 先生
「KONA2023」 石原 真吾 先生

第二部 2023年6月23日 10:30-17:00 東北大学 片平キャンパス・青葉山キャンパス
第一部のテーマの研究室見学及びディスカッション

第3回 2025年3月10日 13:30-17:00 - 11日 10:00-17:00
テーマ【一次団業GX】
「家畜・家禽におけるこれからの飼養管理」 佐藤 幹 先生
「食糧生産と熱利用~汚れに負けない、アクティブな熱交換器」 丸岡 伸洋 先生
「畜産業におけるマイクロ・ナノバブル応用の可能性について」 高橋 正好 先生
「安全かつ寒冷地対応可能な宮城県産リチウムイオン電池応用製品」 千葉 一美 先生

〈特別講演〉
「畜産業の現状と課題」 中嶋製作所 中島 功雄 氏
「VESTAプロジェクトの取組み」 VESTA・CHP 大場 隆博 氏
「地域フード・サプライチェーンを目指して~持続可能な水畜産物生物系の構築~」 田丸 浩 先生
「アンモニアを主燃料とする発電」 小林 秀昭 先生